2011年12月29日木曜日

小集会が社会を変える

中根千枝の本をよむと、日本人の特徴として「集団によって行動し、集団の思想に影響されて生活する」という意味のことが書かれている。ヨーロッパでは「個人」は、原子が並んで物質がつくられるように個々に並んで社会を創る「単位」として捉えられるが、日本では「どこそこのだれそれ」という形で捉えられるという▼福沢諭吉から丸山眞男にいたるまで日本のインテリたちの多くは、こういう日本人の傾向を「個が確立されていない遅れた状態」と捉えていたようだ。しかし最近の内山節などは、「遅れた状態ではなく、別の文化と考えたらどうか」と言っている▼話は飛ぶが、日本のおサルは「けんか」をしないそうだ。アフリカや南米のサルは「ボス」がいて仲間を率い、別の群れと遭遇するとボスが戦いを挑んで相手を駆逐する。ニホンザルは戦いを避けて場所を譲るという。そんな優しいおサルを造ったのは、日本の優れた生態系であろう。人間も縄文以来、優れた生態系のおかげで「平和な」文化を創ってきた▼そうだとすれば、日本人の「集団で行動する」という文化は「自分勝手でなく他人を尊重する文化」なのであり「遅れた文化」どころか「優れた文化」と捉えなおすべきではないだろうか▼そこで相談だが、日本人が「集団で行動し、集団で考える特徴をもつ文化」だとしたら、私たちも進んで「小集会」「集い」を創ったらどうだろうか▼18世紀から19世紀にかけてフランスを中心にヨーロッパでは「サロン文化」が華やかだった。お茶でも飲みながら世間や文化の話しをするという「あれ」である。その会話の中に「時事問題」などをちょっとだけ入れてみよう。それで世の中が変わる(S)

0 件のコメント:

コメントを投稿