2010年4月6日火曜日

環境論 ⅩⅩⅩⅩⅩⅤ 伊藤 貞彦

                 
特論:神の森 ――民俗文化として――

この国の人々の生活環境において、神の森とは何であったかという問いは、民俗学と歴史学を結合しようと考えている人たちにとっては、大きな問いのひとつである。
環境問題を担ってきた環境運動が、こうした問いを掲げたことは、運動が現在の生活的現実だけでなく、そうした生活的現実を基底的に支える歴史性を問うものとして、大変素晴らしいことであると思う。神の森の問題について、いささかの卑見を述べてみたいと考える。

(一)
現在の行政区である市町村に生活区が区画される以前、わたしたちの多くは(城下町、門前町、港湾商業都市を除く)自然村落共同体としての「ムラ」(現行政区の村と区別するためムラとする)に属して生活していた。
ムラには、氏神や諸神が祀られていて、季節と人生上・生活上の節目や問題にあわせて、ムラ人の祈念の対象とされてきた。
例えば、子供の誕生、宮参り、七五三の祝い、成人祝い、村の新年や農耕始めの祈り、収穫祝いなどには氏神が選ばれ、縁結びや厄落としには氏神や道祖神、農耕全般や商売についてはお稲荷さん、疫病には津島神社、火災には秋葉神社、盗賊除けには三峰神社、養蚕の成功には蚕(こ)玉(だま)さま、山の安全や狩の成功には山の神、水害除けや水利の安全には水神さま、疱瘡の防御には疱瘡神、魔物除けにはお不動さま、学問の成就には天神さま、土地の守りには石神さん、馬の健康や慰霊には馬頭観音などが選ばれて祭りがなされたり、祈念されたりしてきた。その他、ムラ内の氏ごとには祝神が祀られ、氏の安全や発展が祈られてきている。
ムラの人たちは、こうした神々の祭礼や、神々に感謝する講を決められた日に催すことで、それを生活の季節的・時間的区切りとして、生活の年間カレンダーとして自らの生活を律してきたといえる。
また、こうした様々の集まりを通して、ムラ内の問題も話し合われ、問題が共有され、ムラ寄り合いの議題とされることで、ムラの自治を支えてもきたのである。その意味では、今の路傍に忘れられたように扱われている神々は、それぞれかつてのムラを生きた生活者の生活的向上を支える足場であったといえるであろう。

(二)
ところで、こうした神々は、いつ、どのような理由でムラに入ってきたのであろうか。
最も古いものとしては、原始のムラにおける自然信仰がある。すなわち、太陽、水、山野の恵みといった自然の幸や自然のもたらす災いの背後に神の意思を見、それのより代(しろ)と考えられる巨木、奇岩、太陽、日の出や日の入りの海などを祀り、これらに祈ったものである。
次に、中央で国家が定めた神仏に対する信仰を、地方の首長らが祀り、それが広まったというものがある。その次には、中央の神仏が、中央権力の混乱や交代に伴う財政的困窮から、諸国にお札配布による資金集めのために放った御師(おし)の広めた現世(げんせい)利益(りやく)(中央神仏の俗化)がある(平安末~鎌倉期)。
鎌倉時代の古代から中世への転換期になると、中央の神仏からこぼれ落ちた捨(すて)聖(ひじり)、念仏上人、修験道の行者らによる、現世利益、まじない、邪気祓い、迷信による民間信仰が多様に展開し、江戸時代にまで連なっている。
その結果、ムラの中には、先にあげた神々のほか、弘法大師信仰によるお大師様、大日如来、阿弥陀如来、地蔵菩薩、弁財天などのお堂や、八幡、熊野、富士、白山、御岳等の神社が祀られ、営まれたのであった。それらのほとんどは、何らかの意味で現世利益に応えようとするものといってよい。それだけ、ムラの生活は、今と同じように、個人においてみると不安で、貧しく、あるいは幾分か人に言えぬ苦しさを負ったものであり、神仏に幸せを祈って何とか日々の平安を得るものであったということができよう。

(三)
ところで、こうしたムラの神仏で、ムラ人の共同信仰に支えられていた神社や寺は、その背後に森を持っている。
寺が森を負うのは、密教が山岳信仰と結びついたためであるともいえるが、日本の古来の神が森とともにあるという意味は重要である。なぜ、神は森とともにあるのであろうか。
原始の生活者の生活は、山か海で展開されていた。そうした生活者の神(自然の力とでもいっ方が正確だが…)は、山の神と、海の神であった。海の神も、神が訪れ現れる場所は、果てしなく広がる海原ではなく、海辺に近い海中の小島の森か、海岸の森とされている。
さて、森とは、昼暗きところである。特に谷間の森、日陰の森はそうであり、こうした森に入ると夏でも冷えびえする。こうした暗さを示す古語の「クラ」とは、同時に大事な処、大切で神聖な処を表現する言葉である。そのために、そこから派生した言葉として今に伝わるものに「胸ぐら」とか「股ぐら」といった言葉があり、大切なものを貯蔵しておく処として「蔵」という言葉がある。
つまり、昼なお暗い森とは、神々しいものが訪れ、現れる処、森厳で恐れ多き処であったといえる。それゆえに、神を拝する神社・仏閣は、森を負わねばならなかったのである。
また、別の側面もある。原始の人々の生活が、縄文から弥生へ、狩猟・採取文化から稲作・畑作文化へと展開すると、かつての生活の場である山と、新しい生活の場である平地の中間にある山麓の森は、死者の行く祖霊の山、あるいは水の恵みをもたらす水神の宿る山への入り口の森となり、ムラ人の生活を生産的にも安定的にも守ってくれる神の訪れ現れる処となったのである。
水源の山には水神(龍)を閉じ込めてあるという伝承によって龍蓋寺を祀り、山麓には龍尾寺を祀っているところがある。神の山と里の間を往き来する狐は、山の神や水神の使いとみて、つまり稲成り神の使いとみて祀ったりもしている。山宮と里宮の名残りは、秋宮(山宮)春宮(里宮)にも残っている。
ともあれ、神には森がつきものであったため、こうした森は神聖視され、禁足地として大切に守られ、その結果、現在のような乱開発の中にあっても、この国の地域的な自然生態系を生きた博物館として保存しているところが多いのである。

こうした神の森に破壊の鉈(なた)をふるったのは明治政府であった。明治維新によって成立した明治政府は、王政復古を宣言し、廃仏毀釈・神仏分離令を発し、ムラの素朴な民間神信仰の破壊に着手した。明治4年には戸籍法制定に伴って寺請制度(宗門帖に発する檀家帖)廃止が発表され、同年7月には氏子制度が定められた。つまり、国民はどこかの神社の氏子とされたわけである。そして、明治40年には、ムラに残る小さな神々を廃止または中心的神社に統合する神社合祀が全国一斉に指令され、ムラの神々や、国の承認した神以外の民間の神々は、国家権力によって強権的に押しつぶされていったのであった。
この暴挙に対して、独学で博物学を学び大英博物館の研究員となり、帰国して熊野で粘菌研究と民俗学研究に取り組んでいた南方熊楠(みなかたくまぐす)は、民間の神々と神の森破壊の愚策を徹底的に批判している。
いま、神の森を再発見し、これを守ることは、近代化によって破壊されたムラ生活の内にあったであろう、人間生活の文化の普遍的意味のいくつかを見出すことにつながると思われる。地域の自然の再生への足がかりを得るであろうことはいうまでもない。

0 件のコメント:

コメントを投稿